チラシの裏の設計書

プログラム開発、データ分析からロボット作りまでものづくり全般を思うがままに書き連ねたブログ。

MacでRails動かすまでの覚え書き

Ruby on Rails動かすためにMacに構築したものメモ。

Qiitaに投稿するには類似記事が多かったのでこっちへ。

 

とりあえずXCode入れる

→AppStoreから

→OSアップデートしろーと出たらおとなしくアップデートする

その後、XCode Command Line Toolsをインストー

xcode-select --install

 

 Homebrewを入れる

パッケージ管理ソフト。必要なパッケージを簡単に入れれるようにするもので、いろいろ種類はあるけど最近はこれがよく使われるらしい。

Homebrew — macOS 用パッケージマネージャー

/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

 

Rbenvを入れる

Rubyのバージョンを管理してくれるもの。複数のバージョンを共存させれる。

Homebrewを入れていたら、以下の手順でインストールと設定ができます

brew install rbenv

echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile

source ~/.bash_profile

 

Rubyを入れる

rbenvを使ってRubyのインストールと設定を行います

利用できる Rubyのバージョンは

rbenv install -l

で確認してインストールを行います。

その後利用したいバージョンをglobalとして設定します。

rbenv install 2.4.1

rbenv rehash  #反映

rbenv global 2.4.1

 

Bundlerを入れる

次にRubyのライブラリの管理ソフトbundlerを入れます。

Bundlerはプロジェクトで利用するライブラリとそのバージョン、依存関係なんかを管理してくれるものです。

Bundler自体もRubyのライブラリの一つなので、まずBundlerを入れて、他のライブラリはbundler経由でインストールすると便利です。たぶん。

gem install bundler

 

参考:Bundlerの使い方 - Qiita

 

Railsインストール1

Ruby on Railsも1行でインストールできます。すごい。

gem install rails

rbenv rehash

 

Railsインストール2~bundlerで入れる~

Rails自体も複数のバージョンを共存させたりプロジェクトごとに変えたい場合はbundlerでインストールしておくということもできます。

まず

bundle init

を行うと、設定ファイルであるGemfileが作成されます。

そこにある

gem 'rails'

という記述を有効にして

bundle install --path vendor/bundle

を実行。(2回目以降はbundle installのみで可)

これでrailsがインストールできました。動作確認は

bundle exec rails s

を実行して

http://localhost:3000/

を確認。