チラシの裏の設計書

プログラム開発、データ分析からロボット作りまでものづくり全般を思うがままに書き連ねたブログ。

「アフターデジタル」をちゃんと読んだ

本日の読書日記。

「アフターデジタル」を読みました。

今回は流し読みではなくてちゃんと読みました(この手の業界の人なので。)

 

www.bebit.co.jp

 

総評

現代のWebやデジタルの世界で起きていることを改めて俯瞰することができるとても本と思います。

デジタルを活用する、という視点を飛び越えてデジタル(オンライン)もリアル(オフライン)も融合した世界(アフターデジタル)で何が起こっているのかを解説し、日本でその考えをビジネスに取り入れるにはどうすればいいかを事例を交えながら説明してくれているものとなります。

特に中国企業の事例を中心にどんなことを考えてどんな戦略を持って急成長したのかを紐解いていきます。

おそらくIT業界の人にとっては「うわー、今までと違ってアフターデジタルという考え方を意識せねば、、、」となりますが、あまりITに詳しくない人にとっては「え、何いってんだこれ」となるぐらい日本の現状とはかけ離れていることが書かれています。

 

さらっと内容をまとめます。

 

概要と感想

アフターデジタルとは

まず、日本の現状は「ビフォアーデジタル」であるが世界の先端では「アフターデジタル」が当たり前となっているというところからスタートします。

実店舗とECサイトを想像するとわかりやすいですが、ビフォアーデジタルとは「実店舗にITを導入しよう」といったようにリアル(オフライン)の世界に付加価値としてオンラインを活用しようといった考えです。

アフターデジタルはデジタル(オンライン)が全てに浸透し、実店舗(オフライン)というのはあくまでリアルでお客さんに接触できる一つのUIである、といった思考です。

アフターデジタルの世界ではオンライン・オフラインに境目はなく、現代の電気水道のように情報がすべてで使えてあたりまえという公共インフラになった世界です。

 

事例の紹介

1章では上記のアフターデジタルの世界感の説明がなされ、2,3章では豊富な中国の事例を出しつつ、OMOとはどういうものなのかが解説されています。

平安保険グループの事例や、近年話題のGDPRを絡めたデータ利用に関する視点など様々な視点からアフターデジタルの世界を俯瞰できます。

 

日本でビジネスに活用するには

最後にこれからビフォアーデジタルに取り組むときどのようなことをまずすべきなのか、といったところがまとめられており、「ユーザーに寄り添うとはどういうことか」「行動データの取得設計とUX改善を高速で回すこと」「モーメントを意識すること」といった実務で意識しなければいけないことを始め、企業でOMOの考えを浸透させるためにビジョンや事業戦略をどう定めなければいけないのかといった内容まで細かく議論されています。

 

あとがき

データサイエンティストなのかマーケッターなのかよくわからない仕事してる自分にとっても既存のマーケティング手法(ターゲティングとセグメント分けとか)から一歩進んだ考え方にしていかないといけないというのは明日からすぐ意識できるなと。

 

WebやITに関わる人は読んでおきたい本だとおもいますし、Webから遠い人でも読み物としても良いとおもいます。

 

--