チラシの裏の設計書

プログラム開発、データ分析からロボット作りまでものづくり全般を思うがままに書き連ねたブログ。

「行動分析学マネジメント」を流し読んだ

お次は「行動分析学マネジメント」です。

読書メーターからペタ。

bookmeter.com

なにかの本を読んでるときに「行動分析学」という単語が出てきたので読みました。

 

概要

人が何を基準に行動の習慣ができて、それを組織やマネジメントに活かすためにどうすればいいのかということを言語化している本。難しいことが書かれているわけではなく、なんとなくあるなぁという事象を学術的な観点から整理している。

文章自体は架空の会社の物語になっているため、学術書ではなく物語としてさくっとよめるので概要を掴むのに良さそう。

全16章の構成になっていて、それぞれにテーマがあるイメージです。

https://www.nikkeibook.com/item-detail/49021

↑目次あり

序盤は、個人の行動を見て改善していくというもの、中盤から終盤は徐々に範囲を広げてチームのパフォーマンスや組織の活性化などに移っていく。

 

気になったとこピックアップ

好子・嫌子・強化・弱化

行動の直前の出来事と結果により行動が強化されたり弱くなったり消去されたり、ということを解説。

特に行動を変えるためには行動から60秒以内にフィードバックを与えられる必要があり、つまり昇給や自己実現などは直接行動に与える影響は少ない、というのはなるほどなと。

 

シェイピング

組織の強化のためのメソッド。

「組織全体をレベルアップするためには仕事のフローを洗い出して、それぞれのメンバーが今どのステップにいてどこが得意かを全員で理解、相互の情報交換を・・・」と書いてみれば特殊なことはないのですが、では実際できている組織がどれだけあるかと考えると胸が痛い。

 

表彰制度・トーク

制度の仕組みについても実用的な話があった。

改善提案を募集→一律で報酬・社内報に掲載、みたいなことをしている会社は多いとお思われるがそこでのマンネリ化改善のための確率操作の話だったり、表彰制度にうまく社員全体を巻き込むためにトークンを使ったりといった話。

トークンは仮想通貨でいうトークンのようないわばそこでだけ使えるポイントのようなもの。通常表彰制度というと年に1回などになるのであまり行動定着には寄与しないのをトークンをうまく使う、、、というような例。

最近だとこの手のピアボーナスもデジタル化もされてますね。

 

 

という感じでうまく日常の行動原理が言語化されていて、さらっと読める本なのでよいかと。ただ物語がどうも大成功例ばかりすぎてちょっと胡散臭く感じてしまうというのはあったかなと。

 

--