チラシの裏の設計書

プログラム開発、データ分析からロボット作りまでものづくり全般を思うがままに書き連ねたブログ。

「アフターデジタル2」もちゃんと読んだ

前作にあたる「アフターデジタル」の流し読み日記はこちら。

stkdev.hatenablog.com

続編となる「アフターデジタル2」を読みました。

前作で語られた、中国の事例をベースにした「OMO(Online Merges with Offline)の世界」からここ数年での変化を踏まえたアップデート情報や日本への提言を交え、より具体的になった内容。

 

概要

章立ては以下のようになっています。

第1章 世界中で進むアフターデジタル化
第2章 アフターデジタル型産業構造の生き抜き方
第3章 誤解だらけのアフターデジタル
第4章 UXインテリジェンス 今私たちが持つべき精神とケイパビリティ
第5章 日本企業への処方箋 あるべきOMOとUXインテリジェンス

 今回はOMO自体の説明や事例というよりも、特に日本でどう活かすか・今、日本企業が見落としているところはどこなのかと行った内容も含んでおり、より実践的です。
前作は「ITにあまり関心がない人でも読み物としても面白い」と感想を書いた気がしますが、今回はより実際にWebビジネスに関わる人にフォーカスして書かれている内容と思いました。

 

ピックアップ

UXとミッション

本書では「UX」という単語が強調されて出てきます。
UXは数年前からよく使われている「User Experience」のことですが、単に「UIの拡張」というようなイメージで使われることが多いということに警鐘を鳴らしつつ「ユーザー体験の設計そのもの」という意味で語れます。

そしてそのUXは企業のミッションによりユニークになっていくものだと表現されています。
中国のアリババとテンセントを例に、同じ機能を提供するものを作り出してもそれぞれの企業のミッションによって異なる体験が生まれている例が紹介されています。

また、ビジネスを作るための「ミッション・実現したいもの」→「それを実現する世界観・価値の再定義」→「ユーザを巻き込むための接点や体験作り(UX)」というような流れや、もう一段詳細にUXの設計に踏み込んだ「UXインテリジェンス」の章へ繋がっていきます。

 

データは意外とお金にならない・ビジネスの設計

タッチポイントを増やしてひたすらデータを取ることそれ自体はお金を生まないということが書かれています。

そういえば近年では似たような表現として、ゴールドラッシュになぞらえて、「データ自体は売れない、結局儲けるのはツルハシを売る会社」みたいに言われることがあります。(データを売るより、データを扱うBIツールや”AI”などを語ったあまり実態のないサービスを売る意)
が、そう言った話とは少し異なります。

ここで主張されているのは、「データはUX改善に使うことをゴールにする」というような内容です。「データを活用して直接売り上げをあげる」ではなく、「データを使ってUXを向上させる」と「世界観とUXでうまくユーザを取り込み、ビジネスを拡大する」の2つを別のループとして考える、というものです。

 

日本型のOMO

前作を読んだ人の感想として「中国と日本は状況が異なるため参考にならないのではないか?」といったものがあると思いますが、その疑問に対する回答も多く書かれています。

筆者も中国の事例や監視社会とも言われかねない状況が必ずしも良いとは思っておらず、日本型のOMOを作るための提言や日本企業の事例・陥りやすい例がいくつも出てくる。

特に中国ほどプラットフォーマーが独占しないであろう状況や、もともと「おもてなし」など世界観を提示する文化があることなどを挙げて中国の状況と日本の目指すべき部分がまとまっており参考になります。

 

上記のピックアップはザクッとした内容ですが、本書ではもっと具体的にUXコンセプトのまとめ方や設計の仕方も紹介されており、これからWebビジネスを考える多くの層の人にとって示唆を得られる本ではないかと思いました。

 

さて、あと1周ぐらい読まないと理解しきれてないな。。。

 

--

 

「その問題、数理モデルが解決します」を流し読んだ

続編が出そうな雰囲気を感じたので、ささっと読みました。

honto.jp

世の中の事象をいかに数理モデルに落とし込むか、ということの入門的な本。
こう書くと難しそうに聞こえますが、本自体は物語調で読みやすいです。

数式もそこそこ出てきますが、まずは全部理解しようとせずに飛ばし飛ばし読むと、数学嫌いでも実社会の事象→数理モデル化の流れがわかりやすくて興味を持つことができるのではないでしょうか。

 

概要

目次を引用

第1章  隠された事実を知る方法
第2章  卒業までに彼氏ができる確率
第3章  内定をもらう方法
第4章  先延ばしをしない方法
第5章  理想の部屋を探す方法
第6章  アルバイトの配属方法
第7章  売り上げをのばす方法
第8章  その差は偶然でないと言えるのか?
第9章  ネットレビューは信頼できるのか?
第10章 なぜ0円が好きなのか?
第11章 取引相手の真意を知る方法
第12章 お金持ちになる方法

(これだけみると、怪しいHow to本に見えなくもない。。。)

これらの日常的な疑問に対して数学を適用していくことで、最適解を導き出したり物事に対する理解を深めていく、、、という流れが学べます。

数理モデルってなんだ?という状態からスタートする場合でも最初の前書き(だったかな?)で簡単な例が示されておりわかりやすかったのでちらっとだけ紹介。

「雨が降りそうだから傘を持っていく」「雨が降る確率は低そうなので傘を持っていかない」というような事象をモデル化する例。モデル化の中で「傘を持っていくコスト」を考えたり、「降水確率が何%なら傘を持っていく判断をするか」ということを知るための応用をしたりといったことが説明され、数理モデル化についてイメージが持てます。

 

ピックアップ

理想の部屋を探す方法

部屋探しをテーマに、何軒ぐらい見て決めればいいのか、その時正解を選ぶ確率はどうなのか、といことを考えていきます。

秘書問題と言われたりもするものです。

 

なぜ0円が好きなのか?

これも身近なテーマで「10,300円のものが10,000円になる」のと「300円のものが無料になる」ものは同じだけお得なはずなのに、後者の方を選ぶ人が多い。どうやら金額に対する人間のお得感というのは、数字の変化と一致しないようだぞ、という現象をきっかけにモデル化を試みるもの。

 

全体を通して、知っていれば実社会で応用のチャンスをつかめるかも知れないと思う内容が多く、数式を理解しないまでもさらっと一読しておくオススメな本かなと思いました。

実社会の問題解決の一手段として「数理モデルを適用する」を選択肢に持てるとかっこいいですなぁ。

 

--

 

「5日でマーケティング検定3級合格できるか」をやってみた結果

マーケティング検定3級」受けてきました。

5日間の雑なお勉強メモは、マーケティング検定カテゴリをどうぞ。

stkdev.hatenablog.com

結果の報告と、今後この検定を受ける人に役立ちそうな情報をまとめておこうかなと思います。

結果

80点で合格!!

f:id:stkdev:20200830093832p:plain

5日でなんとかなるもんですなぁ。。。(しんどかったけど。)

 

振り返り

試験の流れ

(CBTの試験あんまり受けたことないので標準的なのかわかりませんが)まず、受付で本人確認や注意事項の説明を受けます。その後荷物等を預けて、席に案内されて試験開始です。CBTに慣れてない方は少し時間に余裕を持って行きましょう。

試験は60分で30問です。

だいたい40分ぐらいで一通り回答し、10分ぐらい見直しをしてました。時間的には余裕のある試験だと思います。

回答が終わると、試験終了ボタンを押す → 即結果が表示されます。その後、印刷ボタンをポチッと押すと上のキャプチャのような紙(上下にもうちょっと名前とか入ります)が印刷されて、それを受け取っておしまいという感じです。

 

難易度について

「思ったより難しい」と感じました。

受験した方々のブログ等見てみても、「問題集より難しい」「過去問してたのにできなかった」「傾向が異なる」等の意見がありました。

自分は公式の問題集解いてないのでわかりませんが、Webページにある3級の模擬テストと比べるとだいぶ難しく感じました。

マーケティング検定3級模擬テスト - 公益社団法人日本マーケティング協会
(エラーで動かなかったりする場合があるので注意)

一応参考までに自分の場合の感覚ですが、勉強前の状態で↑の模擬テスト受けると10問中8,9問は解けましたが、そのまま本試験受けたら多分50〜60点だったと思います。

で、その難しいと感じた要因ですが、簡単な試験によくある「内容はわからなくても文章の流れでなんとなくわかる問題」が模擬テストに比べてかなり減っていた印象なので、それでかなと思います。

「ざっくり用語のイメージがつかめている」だけでは混乱させられる問題がそこそこ出題されるイメージなので、一歩内容まで踏み込んで覚えましょう。

例えばの例として・・・  ※これは適当に作ったダミー問題です

PPM分析:

市場成長率と市場シェアを軸にし、負け犬・[①] ・花形・金のなる木、に分類される。

①はなんでしょう

みたいな問題は出ません。もうちょっと具体的&わかりにくく

PPM分析:

①「負け犬」は成長率・シェアともに低く、撤退を検討すべき製品である。

②「問題児」はシェアは低いが市場成長はしているためチャンスと捉え花形を目指すか、負け犬になる前の撤退の判断が必要である。

③「金のなる木」は市場シェアが高い主力商品であるため、追加投資によりさらなる収益拡大を検討する。

④「花形」・・・(略)

誤っている説明を選べ。

みたいな感じです。

誤っているのは③で、前半の説明は合っていますが、後半の説明が「花形」になっている、というような感じです。

 

 試験範囲について

まず、最初に勉強2日目あたりで気にしていた「デジタルマーケティング」ですが、出ませんでした。まぁ出題パターンは変わると思うので絶対出ないとは言えませんが、がっつり出題されることはなさそうです。

なので特にWeb系の広告屋さんなど、デジタルマーケが必要な人は別の試験も合わせて考えると良さそうです。

 

どんな人にオススメ?

想像を含む!!

  • マーケティングの考え方や方法論全体を学びたい人
  • 経営や企業戦略に興味のある人
    →「市場環境」や「戦略的マーケティング」の項目は市場の見方や競合調査の基礎として良さそう
  • サービス業関連でステップアップしたい人
    →「サービス・マーケティング」や「消費者行動」の項目では接客などのサービスをどう有効に活かすか、顧客だけでなく従業員側の満足度もマネジメントする等の考えやフレームワークが出てきます。
  • 企業活動の「数字」に強くなりたい人
    →「マーケティング・リサーチ」や「価格戦略」の項目ではデータの収集や活用の話、アンケートの活用など、データの活用の前提となる考え方が学べます。

 

5日でやるのオススメ?

最後にこれから受けてみようと思ってる人向けに。

なんか煽り気味に「5日で〜」とかってタイトル付けてますが、私の勉強前の状態?を列挙。

  • 試験の範囲のマーケティング全体を体系的に学んだことはないものの↓
  • 興味はあるので過去に本1,2冊は読んでた
  • 「市場環境」「戦略的マーケティング」あたりは興味はあって大学かどこかでそういう講義受けた気がする(だいぶ忘れている)
  • マーケティング・リサーチ」や「消費者行動」関連でたまに仕事で必要になって用語ぐらいは調べたりしてる

という状態からのスタートなので多少時短は可能な状態だったかなと思います。

なので、0からスタートするなら、大学の1単位分(45時間かな?)ぐらいの勉強は必要かなといった印象です。

マーケティングの入門書」的な本なら試験内容は網羅されていると思うので、読みやすい本1,2冊をしっかり読み込むことをオススメします。

 

 --

 

5日で「マーケティング検定3級」合格できるかやってみるチャレンジ [5日目]

ついに5日目。

あと3項目見れば一通りは目を通せたことになるかな。(理解したとは言っていない)

8. コミュニケーション戦略
9. チャネル戦略
10. サービス・マーケティング

 

5日目

コミュニケーション戦略

・コミュニケーションミックス:広告・販促・イベント・PR・DM・人的販売 の組み合わせを考える

・ブランドコミュニケーション:マーケティングコミュニケーションで効果が得られるもの。カテゴリーニーズ(必要と認識)、ブランド認知、ブランド態度(好意的な印象)、ブランド購買意図、ブランド購買促進

・コミュニケーションチャネル:人的(メールやSNSも含む、人対人)と非人的(メディアやイベント・PR)がある

・広告出稿の5M:ミッション、マネー、メッセージ、メディア、メジャメント

・メディア:マス媒体(新聞ラジオなど)、ネット媒体(メールウェブなど)、SP媒体(それ以外、折込チラシ、デジタルサイネージ、つり革広告など)

GRP:累積到達率。どの程度のユーザにリーチできたか。リーチxフリーケンシー。

・IMC:統合型マーケティングコミュニケーション。パブリシティ→DM→人的販売→継続的マーケティング、などのようにそれぞれのコミュニケーションを繋げて考える。

 

チャネル戦略

・チャネルの種類:3つを考える。コミュニケーションチャネル、流通チャネル、販売チャネル

マーケティングチャネル:チャネル全体もしくは主に流通チャネルをさす。メーカー→消費者は0段階チャネル=ダイレクトマーケ

・流通範囲:排他的流通:ピンポイント、選択的流通:数社選んで取引、開放的流通:出来るだけ多く

・垂直的/水平的マーケティングシステム:メーカー・おろし・小売は利害が一致しないことがある。そこでシステム化して効率を上げるのが垂直的、メーカー同士が協力するのが水平的。さらに複数のチャネルを使うとマルチチャネルマーケティングシステム。

サプライチェーンマネジメント:垂直的な統合に加え、原材料メーカーや消費者まで含めて管理活用する考え。

 

サービス・マーケティング

ここは書籍にまとまった章立てはなかったので、ベット調査。(内容自体はいろんな章にあった気はする)

・サービス:物と違って、生産と消費の同時性が特徴。無形成・同時性・不可分性(生産と消費を分けれない)・異質性(標準化が難しい)・消滅性(蓄積できない)。

・4P+3P:4P(商品・価格・流通・販促)に3P(人・業務プロセス・物的証拠)を加える。

 ・Personnel:従業員、関係者含めサービス提供する全ての人

 ・Process:サービスを提供する方法

 ・Physical Evidence:安心保証を提供する

・CP:コンタクトパーソナル、現場で顧客と接点を持つ人

サービスマネジメント

 ・インタラクティブマーケティング:CPのクオリティ向上

 ・インターナルマーケティング:従業員(CP)の満足度向上

 ・エクスターナルマーケティング顧客満足度向上

 

よし、一通り見た!

 

・・・不安。

--

 

5日で「マーケティング検定3級」合格できるかやってみるチャレンジ [4日目]

マーケティングのお勉強4日目。

今回は出題範囲の5~7をざっと見ています。

5. 消費者行動
6. 製品戦略
7. 価格戦略

どんどん雑になっていきますがピックアップ開始。

 

4日目

消費者行動

顧客知覚価値

・顧客が感じる価値の総和。プラス要因(サービス価値・店員の対応)とマイナス要因(コスト・手間)を考えよう。

・ベネフィット:ドリルを買いに来た人が本当にほしいのは穴。

・顧客行動の分解:AIDMA(注目・関心・欲求・記憶・行動)。ネットでは少し違った形で提案されていてAISAS(注目・関心・検索・行動・共有)としたり。

 

製品戦略

・製品(=市場提供物):モノだけではなく、サービス・イベント・人・場所・情報なんかもすべて。

・製品レベル:中核ベネフィット → 基本製品 → 期待 → 膨張 → 潜在
・製品の浸透:イノベーター→アーリーアダプター→アーリーマジョリティ→レイトマジョリティ→ラガート

マーチャンダイジング:品揃えとか商品戦略とかの意。適切な商品・場所・時期・数量・価格の5つを考えよう。

 

価格戦略

企業戦略や体力によって取れる戦略はかわるが、王道的な設定方法がいろいろ。

・市場浸透価格設定:低価格でシェアを奪う

・上澄み吸収価格設定:開発費回収などのため最初から価格高め

マークアップ価格設定:製品コスト+利益

・ターゲットリターン価格設定:開発費や投資額を含めて決定

・知覚価値価格設定:買い手の印象を優先

・バリュー価格設定:値段で勝負

・現行レート価格設定、オークション価格設定、、、。

 

PSM分析

最適価格を探る分析

・商品に対して、安すぎ・安い・高い・高すぎの基準をヒアリングし、その結果をプロット、最低価格・理想価格・妥協価格・最高価格を導き出す。

 

 

図とか作るとさらに良いんだろうけど流石に間に合わない。。。

続く。

--

5日で「マーケティング検定3級」合格できるかやってみるチャレンジ [3日目]

マーケティングのお勉強3日目。

今回は出題範囲の1~4をざっと見ていきます。

1. 基本概念
2. 市場環境
3. 戦略的マーケティング
4. マーケティング・リサーチ

全部書いていくのは無理なので、特に重要そうと思ったところをピックアップ。

 

3日目

基本概念

マーケティングとセリング

マーケティング:ニーズに応えて利益をあげる

・セリング:どう売るかを考えて利益をあげる

マーケティング・ミックス(4Pと4C)

このあたりは解説しているページも多いので色々参照。

keywordfinder.jp

まずどんな観点でマーケティングに臨むのかを考えたときのスタート地点と見て良さそう。

これら4つの要素を最適に組み合わせましょうというのがマーケティングミックスの考え方。

MMP

マーケティング・マネジメント・プロセス。実際にどういう手順でやっていけばよいかのプロセス。

・R(リサーチ)→STP→MM(マーケティング・ミックス)→I(実施)→C(評価)

 

市場環境

市場の選定

・マスマーケティング:全体へのアプローチ

・ミクロマーケティング:エリア・セグメント・ニッチ・One to Oneなど

戦略的に市場全体をどういう観点で見ていくのが王道なの?の例

 

STP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)

それぞれでさらにフレームワークあり

・セグメンテーション:地理・デモグラ・行動・心理 などで分けよう

・ターゲティング:商品や市場の特性に応じてターゲットと展開方法を決める(製品専門化・単一集中 など)

・ポジショニング:軸を決め、2次元で競合製品との位置づけを確認。ポジショニングマップ。製品戦略とかにもつながってくる。

 

戦略マーケティング

マーケティング戦略に使えるフレームワーク色々

SWOTとクロスSWOT:強み・弱み・機会・驚異に分けて考える、またそこから考えうる戦略の話

・PEST:政治・経済・社会・技術の総称。法律は?景気は?新技術は?みたいに1段階具体化して考えるとよさそう。

・5F:競合として捉えるもの。いわゆる競合製品だけでなく、買い手や売り手の交渉力・代替品なども考慮

ランチェスター戦略:弱者の戦略・強者の戦略

・コントロールできない6つの環境も意識:デモグラ・経済・社会文化・自然・技術・政治

 

マーケティング・リサーチ

調査目的→計画立案→調査→分析→結果提出→意思決定 の流れで実施。

分析手法

定量データ、定性データに対するアプローチ

クラスター分析、多変量解析、テキストマイニング

 

流石に随分なぐり書きになりますなぁ。。。

続く。

--

 

数日で「マーケティング検定3級」合格できるかやってみるチャレンジ [2日目]

突然始めた「マーケティング検定3級」のお勉強、2日目です。

ここまではまだ勉強内容というより、準備のところです。

 

2日目

教材を模索する

公式問題集が手元にないので、どう勉強するか考えます。

一応「マーケティングいずれ勉強しなきゃなぁ」という程度には思っていたので、手元にマーケティング的な本は数冊ありました。

まずは以前流し読みしたこちら↓

stkdev.hatenablog.com

さらにもう一冊、

www.shin-sei.co.jp

後者のマーケティング用語図鑑は、用語やフレームワークについてイラスト付きで端的にまとめられており、今回の勉強に適してそうなのでこちらを中心にやっていこう。

あと、Youtubeで解説動画とかマーケティング解説Webページとかもちらっと探してみましたが、あんまり良さそうなのは見当たりませんでした。(有料の学習コンテンツとかはいっぱい出てきた。)

 

一冊流し読みして整理する

まずは全体を把握する&試験範囲に足りないところがないか確認するため、マーケティング用語図鑑を流し読みします。

その後、試験の出題範囲と突き合わせて勉強項目を整理してみます。出題範囲の10項目をブレイクダウンするようなイメージ。

 

f:id:stkdev:20200824234526p:plain

 自分用メモです。

出題範囲から理解する必要がありそうな要素をピックアップしてみました。「10.サービス・マーケティング」の該当項目がどうもわからなかったのでここは別途調べることにします。

また、デジタルマーケティングは書籍にはガッツリ書かれていますが出題範囲には入ってないのかな?

 

よし、ざっと勉強の全体像が見えてきたのでいよいよ明日から細かく見ていきます。

このブログでは重要そうなところを自分なりにまとめたものを書くようにします。(アウトプットも勉強)

 

受験申し込んでみた

勢いで最短で試験受けれる日で申し込んでみました。3日前から予約できるようです。

「数日で「マーケティング検定3級」合格できるか・・・」は「5日で「マーケティング検定3級」合格できるか・・・」になりました。

 

--